-
シロウオ アクリルキーホルダー
¥800
佐々町春の風物詩 シロウオの アクリルキーホルダーです。
-
プレゼントセット シロウオ
¥1,800
大切なあのひとに 大切な自分に 佐々町柄雑貨のプレゼントはいかがですか? 佐々町の春の風物詩シロウオ柄の 手ぬぐい リングノート ミニ封筒&メッセージカード のセットです。 職人が1枚1枚丁寧につくった手ぬぐいは ハンカチとしてはもちろん インテリアやハンドメイドの素材など 幅広い用途での活用が可能です。 リングノートは、使いやすいA5サイズ。 しっかりした紙質の表紙なので、 バッグに入れても折れにくいです。 ミニ封筒とメッセージカードは 手ぬぐいやノートをプレゼントするときに ひとこと書いて渡せます。 長崎県佐々町の穏やかな風景が あなたの生活をやさしく彩りますように。 ・・・・・・・・・・ 〖佐々町柄雑貨サザノコについて〗 サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~シロウオ~ シロウオは 透明な体に黒の点々模様が特徴の小さな魚で 春になると産卵のため川を遡上してきます。 佐々町の中心部を流れる佐々川では 2月下旬ごろになると シロウオ漁が始まります。 四手網という大きな網を使って 川からシロウオを救い上げる漁の様子は 佐々町の春の風物詩です。 ・・・ 〖手ぬぐいについて〗 サザノコの手ぬぐいは 手捺染(てなっせん)という 1色ごとに型を作り、色糊をスキージーと言われるへらで 生地に刷り込んでいく製法でつくられています。 裏面まで鮮やかに色が通っているのが特徴です。 ※手捺染の特性上、1枚1枚色合いにに違いがあります ご理解の上ご購入下さい ・・・ 〇90×35cm(サイズに多少のばらつきがあります) 〇手捺染 〇岡生地 〇綿100% 〇日本製 端は切りっぱなしのため、使い始めはほつれがありますが 自然に落ち着きます。 特殊染色ですので水洗いや摩擦により色落ちすることがございます。 お洗濯はできるだけ手洗いで行い、 洗濯機では洗濯ネットのご使用をおすすめします。 ・・・・・・・ 〖リングノートについて〗 □リング綴じノート □A5サイズ(210mmx148mm) □本文60P □5mm方眼 ・・・・・・・・・・ ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
プレゼントセット サザノハナバナ
¥1,800
大切なあのひとに 大切な自分に 佐々町柄雑貨のプレゼントはいかがですか? 佐々町を彩る花々柄の 手ぬぐい リングノート ミニ封筒&メッセージカード のセットです。 職人が1枚1枚丁寧につくった手ぬぐいは ハンカチとしてはもちろん インテリアやハンドメイドの素材など 幅広い用途での活用が可能です。 リングノートは、使いやすいA5サイズ。 しっかりした紙質の表紙なので、 バッグに入れても折れにくいです。 ミニ封筒とメッセージカードは 手ぬぐいやノートをプレゼントするときに ひとこと書いて渡せます。 長崎県佐々町の穏やかな風景が あなたの生活をやさしく彩りますように。 ・・・・・・・・・・ 〖佐々町柄雑貨サザノコについて〗 サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~サザノハナバナ~ 佐々町にはたくさんの花壇や植木鉢が置いてあり 町内を明るくいろどっています。 また、春からは三大花まつり(河津桜・しだれ桜・花しょうぶ)も開催されます。 これらの花々は、ボランティアの方々を中心に手入れされ 町内外の人々の目を楽しませています。 そんな、佐々町をいろどっている沢山の花々を ひとつの柄にまとめてみました。 ・・・ 〖手ぬぐいについて〗 サザノコの手ぬぐいは 手捺染(てなっせん)という 1色ごとに型を作り、色糊をスキージーと言われるへらで 生地に刷り込んでいく製法でつくられています。 裏面まで鮮やかに色が通っているのが特徴です。 ※手捺染の特性上、1枚1枚色合いにに違いがあります ご理解の上ご購入下さい ・・・ 〇90×35cm(サイズに多少のばらつきがあります) 〇手捺染 〇岡生地 〇綿100% 〇日本製 端は切りっぱなしのため、使い始めはほつれがありますが 自然に落ち着きます。 特殊染色ですので水洗いや摩擦により色落ちすることがございます。 お洗濯はできるだけ手洗いで行い、 洗濯機では洗濯ネットのご使用をおすすめします。 ・・・・・・・ 〖リングノートについて〗 □リング綴じノート □A5サイズ(210mmx148mm) □本文60P □5mm方眼 ・・・・・・・・・・ ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
ミニ福袋 花火大会と鮎
¥900
サザノコの人気柄「花火大会と鮎」柄の ミニ福袋です! 通常総額1200円の商品が 900円♪ 【ミニ福袋内容】 〇リングノート(1冊) 〇メッセージカード(10枚) 〇栞(1セット) 〇封筒(5枚) ※各商品詳細については下記をご覧ください ※栞の柄につきましては1枚は花火大会と鮎柄 もう1枚はランダムとなっており写真と異なる場合があります。 封筒やメッセージカードは ありがとう や おめでとうに大活躍! リングノートや栞は、ちょっとしたプレゼントにも ぴったりですよ。 ・・・・・・・・・・ 〖佐々町柄雑貨サザノコについて〗 サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 【柄について】 ~花火大会と鮎~ 毎年夏、町内外の人を楽しませている、佐々町花火大会。 きれいな花火を、きっと佐々川の底から鮎もながめているんだろうな。 そんな考えを柄にしてみました。 水彩で描いた鮮やかな青は、佐々川の美しさを 水玉のような丸模様は、水面に花火が反射して煌めく様子を表現しました。 ・・・・・・・ 〖リングノートについて〗 □リング綴じノート □A5サイズ(210mmx148mm) □本文60P □5mm方眼 ・・・・・・・・・・ 〖メッセージカードについて〗 □メッセージカード □名刺サイズ(91mm×55mm) □10枚入り □画用紙のような手触りの温かみのある紙です □しっかりとした厚みがあります ・・・・・・・・・・ 〖封筒について〗 □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 □カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ※封筒は手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。) ・・・・・・・・・・ 〖栞について〗 □栞 □2枚セット(栞1つのサイズ約40×85mm※紐部分は除く) □画用紙のような優しい手触りのちいさな栞です。 ひとつひとつ丁寧に手作りしています。 ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
ミニ福袋 はなたこさん
¥900
「はなたこさん」柄の ミニ福袋です! 通常総額1200円の商品が 900円♪ 【ミニ福袋内容】 〇リングノート(1冊) 〇メッセージカード(10枚) 〇栞(1セット) 〇封筒(5枚) ※各商品詳細については下記をご覧ください ※栞の柄につきましては1枚は花火大会と鮎柄 もう1枚はランダムとなっており写真と異なる場合があります。 封筒やメッセージカードは ありがとう や おめでとうに大活躍! リングノートや栞は、ちょっとしたプレゼントにも ぴったりですよ。 ・・・・・・・・・・ 〖佐々町柄雑貨サザノコについて〗 サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 【柄について】 ~はなたこさん~ 佐々町のおくんちでは、 天狗面を被った「はなたこさん」と呼ばれる神様が先頭に立ち 町中を練り歩きます。 金色の田んぼ、ヒガンバナ、青い空。 その間をゆっくりと歩いていくはなたこさん。 そんな佐々町の秋の風景を柄にしました。 ・・・・・・・ 〖リングノートについて〗 □リング綴じノート □A5サイズ(210mmx148mm) □本文60P □5mm方眼 ・・・・・・・・・・ 〖メッセージカードについて〗 □メッセージカード □名刺サイズ(91mm×55mm) □10枚入り □画用紙のような手触りの温かみのある紙です □しっかりとした厚みがあります ・・・・・・・・・・ 〖封筒について〗 □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 □カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ※封筒は手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。) ・・・・・・・・・・ 〖栞について〗 □栞 □2枚セット(栞1つのサイズ約40×85mm※紐部分は除く) □画用紙のような優しい手触りのちいさな栞です。 ひとつひとつ丁寧に手作りしています。 ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
ミニ福袋 もろぶた寿司
¥900
サザノコの人気柄「もろぶた寿司」柄の ミニ福袋です! 通常総額1200円の商品が 900円♪ 【ミニ福袋内容】 〇リングノート(1冊) 〇メッセージカード(10枚) 〇栞(1セット) 〇封筒(5枚) ※各商品詳細については下記をご覧ください ※栞の柄につきましては1枚は花火大会と鮎柄 もう1枚はランダムとなっており写真と異なる場合があります。 封筒やメッセージカードは ありがとう や おめでとうに大活躍! リングノートや栞は、ちょっとしたプレゼントにも ぴったりですよ。 ・・・・・・・・・・ 〖佐々町柄雑貨サザノコについて〗 サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~もろぶた寿司~ 「もろぶた」とは料理の際に使われる大きな木箱。 その木箱に酢飯や具材を詰めてつくるのが、 長崎県佐々町の郷土料理もろぶた寿司です。 冠婚葬祭の時によく食べます。 大きな木箱(もろぶた)でまとめてつくり 手のひらサイズにカットして食べます。 各家庭ごとに差はありますが、甘めの味付けが特徴です。 この柄では、地味な印象のもろぶた寿司を お菓子のようなポップな色合いとタッチで表現しました。 ・・・・・・・ 〖リングノートについて〗 □リング綴じノート □A5サイズ(210mmx148mm) □本文60P □5mm方眼 ・・・・・・・・・・ 〖メッセージカードについて〗 □メッセージカード □名刺サイズ(91mm×55mm) □10枚入り □画用紙のような手触りの温かみのある紙です □しっかりとした厚みがあります ・・・・・・・・・・ 〖封筒について〗 □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 □カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ※封筒は手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。) ・・・・・・・・・・ 〖栞について〗 □栞 □2枚セット(栞1つのサイズ約40×85mm※紐部分は除く) □画用紙のような優しい手触りのちいさな栞です。 ひとつひとつ丁寧に手作りしています。 ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
ミニ福袋 佐々町町歌
¥900
「佐々町町歌」柄の ミニ福袋です! 通常総額1200円の商品が 900円♪ 【ミニ福袋内容】 〇リングノート(1冊) 〇メッセージカード(10枚) 〇栞(1セット) 〇封筒(5枚) ※各商品詳細については下記をご覧ください ※栞の柄につきましては1枚は花火大会と鮎柄 もう1枚はランダムとなっており写真と異なる場合があります。 封筒やメッセージカードは ありがとう や おめでとうに大活躍! リングノートや栞は、ちょっとしたプレゼントにも ぴったりですよ。 ・・・・・・・・・・ 〖佐々町柄雑貨サザノコについて〗 サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 【柄について】 ~佐々町町歌~ この柄は、佐々町町歌の歌詞 「踊る銀鱗佐々川」 「サザンカかおる故郷」 から着想を得てつくりました。 銀鱗は、佐々川に住む鮎と解釈し 縦線で川を表現、大きく鮎を描きました。 サザンカは佐々町の町花。 鮮やかなピンク色が美しい花なので、 その色を活かした構成にしました。 ・・・・・・・ 〖リングノートについて〗 □リング綴じノート □A5サイズ(210mmx148mm) □本文60P □5mm方眼 ・・・・・・・・・・ 〖メッセージカードについて〗 □メッセージカード □名刺サイズ(91mm×55mm) □10枚入り □画用紙のような手触りの温かみのある紙です □しっかりとした厚みがあります ・・・・・・・・・・ 〖封筒について〗 □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 □カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ※封筒は手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。) ・・・・・・・・・・ 〖栞について〗 □栞 □2枚セット(栞1つのサイズ約40×85mm※紐部分は除く) □画用紙のような優しい手触りのちいさな栞です。 ひとつひとつ丁寧に手作りしています。 ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
サザノコ福袋
¥1,900
!商品の柄が選べます !ご希望の柄を必ず【備考欄】にご記入ください ※在庫状況により、ご希望に添えない場合もあります 【サザノコ福袋】 〇リングノート 1冊 〇ポチ袋 2セット 〇フレークシール 1袋 〇封筒 2セット 〇竹紙一筆箋 1袋 〇一筆箋 1袋 〇栞 1セット 〇ポストカード 1枚 〇工夫紙 1セット ※竹紙一筆箋の柄は1種類です 2500円分の商品が【✨1900円✨】
-
手ぬぐい シロウオ
¥1,500
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~シロウオ~ シロウオは 透明な体に黒の点々模様が特徴の小さな魚で 春になると産卵のため川を遡上してきます。 佐々町の中心部を流れる佐々川では 2月下旬ごろになると シロウオ漁が始まります。 四手網という大きな網を使って 川からシロウオを救い上げる漁の様子は 佐々町の春の風物詩です。 ・・・ サザノコの手ぬぐいは 手捺染(てなっせん)という 1色ごとに型を作り、色糊をスキージーと言われるへらで 生地に刷り込んでいく製法でつくられています。 裏面まで鮮やかに色が通っているのが特徴です。 ※手捺染の特性上、1枚1枚色合いにに違いがあります ご理解の上ご購入下さい ・・・ 〇90×35cm(サイズに多少のばらつきがあります) 〇手捺染 〇岡生地 〇綿100% 〇日本製 端は切りっぱなしのため、使い始めはほつれがありますが 自然に落ち着きます。 特殊染色ですので水洗いや摩擦により色落ちすることがございます。 お洗濯はできるだけ手洗いで行い、 洗濯機では洗濯ネットのご使用をおすすめします。 ・・・ ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
手ぬぐい 皿山公園
¥1,500
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~皿山公園~ 長崎県佐々町にある公園です。 広い敷地の中に、様々な種類のアスレチックや 菖蒲園、お皿作りなどの体験ができる登り窯などもあり 子どもにも大人にも人気の公園です。 この柄では、皿山公園のアスレチックなどを サザノコらしいタッチで描いてみました。 ・・・ サザノコの手ぬぐいは 手捺染(てなっせん)という 1色ごとに型を作り、色糊をスキージーと言われるへらで 生地に刷り込んでいく製法でつくられています。 裏面まで鮮やかに色が通っているのが特徴です。 ※手捺染の特性上、1枚1枚色合いにに違いがあります ご理解の上ご購入下さい ・・・ 〇90×35cm(サイズに多少のばらつきがあります) 〇手捺染 〇岡生地 〇綿100% 〇日本製 端は切りっぱなしのため、使い始めはほつれがありますが 自然に落ち着きます。 特殊染色ですので水洗いや摩擦により色落ちすることがございます。 お洗濯はできるだけ手洗いで行い、 洗濯機では洗濯ネットのご使用をおすすめします。 ・・・ ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
手ぬぐい サザノハナバナ
¥1,500
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~サザノハナバナ~ 佐々町にはたくさんの花壇や植木鉢が置いてあり 町内を明るくいろどっています。 また、春からは三大花まつり(河津桜・しだれ桜・花しょうぶ)も開催されます。 これらの花々は、ボランティアの方々を中心に手入れされ 町内外の人々の目を楽しませています。 そんな、佐々町をいろどっている沢山の花々を ひとつの柄にまとめてみました。 ・・・ サザノコの手ぬぐいは 手捺染(てなっせん)という 1色ごとに型を作り、色糊をスキージーと言われるへらで 生地に刷り込んでいく製法でつくられています。 裏面まで鮮やかに色が通っているのが特徴です。 ※手捺染の特性上、1枚1枚色合いにに違いがあります ご理解の上ご購入下さい ・・・ 〇90×35cm(サイズに多少のばらつきがあります) 〇手捺染 〇岡生地 〇綿100% 〇日本製 端は切りっぱなしのため、使い始めはほつれがありますが 自然に落ち着きます。 特殊染色ですので水洗いや摩擦により色落ちすることがございます。 お洗濯はできるだけ手洗いで行い、 洗濯機では洗濯ネットのご使用をおすすめします。 ・・・ ※写真の色合いと実際の商品の色合いは多少異なることがあります。ご了承ください。
-
封筒 なかよし白鳥
¥300
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~なかよし白鳥~ 長崎県佐々町の中心部を流れる佐々川。 佐々川の下流には仲のいい2羽の白鳥がいます。 いつの間にか佐々川にいて、どこにも行かず、 何年も佐々川に住み着いています。 タイミングが合えば 桜づつみ遊歩道付近で白鳥に会うことができます。 誰か餌付けをしているのか 人間を見ると、2羽が近寄ってくることもあります。 この柄では 仲良しの白鳥を中心に 佐々川に自生している植物を 落ち着いた色で描きました。 ・・・・・・・・・・ カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ・・・・・・・・・・ □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
封筒 もろぶた寿司
¥300
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~もろぶた寿司~ 「もろぶた」とは料理の際に使われる大きな木箱。 その木箱に酢飯や具材を詰めてつくるのが、 長崎県佐々町の郷土料理もろぶた寿司です。 冠婚葬祭の時によく食べます。 大きな木箱(もろぶた)でまとめてつくり 手のひらサイズにカットして食べます。 各家庭ごとに差はありますが、甘めの味付けが特徴です。 この柄では、地味な印象のもろぶた寿司を お菓子のようなポップな色合いとタッチで表現しました。 ・・・・・・・・・・ カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ・・・・・・・・・・ □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
封筒 八大龍王
¥300
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~八大龍王~ 佐々町の郷土史にこんなお話があります。 その昔、佐々町で大洪水が起こり 大きな木の根株が流れてきました。 その根株は八つの頭の龍のように見えたため 人々は「八大龍王」と名付け 根株を祀りました…。 佐々町民もなかなか知らないこんな話を 柄にしてみました。 背景の青は洪水・水・雨を ウロコ模様は龍をイメージしました。 また、 白のシンプルな線で 八頭の龍と雨も描いています。 ちなみに、八大龍王と同時期に 流れてきたとされる巨大な木の根株が 今も佐々中学校の中庭に 置いてあるらしいですよ。 ・・・・・・・・・・ カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ・・・・・・・・・・ □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
封筒 佐々町町歌
¥300
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖 この柄は、佐々町町歌の歌詞 「踊る銀鱗佐々川」「サザンカかおる故郷」 から着想を得てつくりました。 銀鱗は、佐々川に住む鮎と解釈し、縦線で川を表現、大きく鮎を描きました。 サザンカは佐々町の町花。 鮮やかなピンク色が美しい花なので、その色を活かした構成にしました。 ・・・・・・・・・・ カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ・・・・・・・・・・ □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
封筒 河津桜と菜の花
¥300
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~河津桜と菜の花~ 長崎県佐々町の中心部を流れている佐々川。 その下流の川沿いに、桜づつみ遊歩道があります。 桜づつみ遊歩道には 全長1.5kmにわたり260本もの河津桜が植えられており そのすぐそばには菜の花も咲いています。 まだ寒さの残る2月下旬ごろ 河津桜と菜の花が一斉に咲き始め 佐々町の人々に春の訪れを知らせてくれます。 この柄では 春らしい柔らかな色合いで 春の訪れを表現してみました。 ・・・・・・・・・・ カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ・・・・・・・・・・ □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
封筒 苺と枝垂れ桜
¥300
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~いちごとしだれ桜~ 佐々町ではいちごの栽培もされています。 美味しいいちごは佐々町ふるさと納税の人気返礼品です。 佐々町には美しいしだれ桜の咲く真竹谷という場所があります。 この柄は 2017年にSAZAストロベリーフェスティバルとしだれ桜祭りが 同時開催されたことを記念してつくりました。 ・・・・・・・・・・ カジュアルに使用できる、佐々町柄の封筒です。 お札を折り曲げずに入れることができます。 ・・・・・・・・・・ □長4封筒(蓋を閉じたサイズ約90×205mm) □5枚 ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
【お徳用】佐々町柄 一筆箋 【15枚】
¥100
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 一筆箋という小さな世界の中に 佐々町らしさをぎゅっと詰め込んでみました。 山に描かれた四角は、韮岳にぽっかりとあいた原っぱ部分。 向かい合う2羽の白鳥は、佐々川に何年も住み着いてるなかよし白鳥。 稲穂は、佐々町の干拓の歴史を表現。 桜マークは、佐々町にたくさん植えられている桜をイメージしました。 使用している紙は、竹をつかってつくられた特殊紙です。 レトロな風合いが特徴です。 こちらの一筆箋のみ、大容量15枚入りになっています。 ・・・・・・・・・・ □約180×80mm □15枚 □ウラ面に柄はありません ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
一筆箋 延命寺
¥100
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~延命寺~ 延命寺(エンメイジ)は佐々町の神田地区にある 通称「かざぐるま寺」。 その名の通り、お寺の境内に沢山の風車が 飾られています。 こちらの柄は、 延命寺さんのお守りなど包む袋にも 使用していただいています。 ・・・・・・・・・・ 使いやすい大きさの一筆箋です。 佐々町柄の一筆箋で、「ありがとう」や「おめでとう」を 伝えてみませんか? ・・・・・・・・・・ □約170×73.5mm □5枚 □ウラ面は白紙です ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
一筆箋 皿山公園
¥100
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ ~皿山公園~ 長崎県佐々町にある公園です。 広い敷地の中に、様々な種類のアスレチックや 菖蒲園、お皿作りなどの体験ができる登り窯などもあり 子どもにも大人にも人気の公園です。 この柄では、皿山公園のアスレチックなどを サザノコらしいタッチで描いてみました。 ・・・・・・・・・・ 使いやすい大きさの一筆箋です。 佐々町柄の一筆箋で、「ありがとう」や「おめでとう」を 伝えてみませんか? ・・・・・・・・・・ □約170×73.5mm □5枚 □ウラ面は白紙です ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
一筆箋 はなたこさん
¥100
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ ~はなたこさん~ 神社の秋の祭礼を「おくんち」といいます。 佐々町のおくんちでは、 天狗面を被った「はなたこさん」と呼ばれる神様が 町中を練り歩きます。 金色の田んぼ、ヒガンバナ、青い空。 その間をゆっくりと歩いていくはなたこさん。 そんな佐々町の秋の風景を柄にしました。 ・・・・・・・・・・ 使いやすい大きさの一筆箋です。 佐々町柄の一筆箋で、「ありがとう」や「おめでとう」を 伝えてみませんか? ・・・・・・・・・・ □約170×73.5mm □5枚 □ウラ面は白紙です ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
一筆箋 なかよし白鳥
¥100
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~なかよし白鳥~ 長崎県佐々町の中心部を流れる佐々川。 佐々川の下流には仲のいい2羽の白鳥がいます。 いつの間にか佐々川にいて、どこにも行かず、 何年も佐々川に住み着いています。 タイミングが合えば 桜づつみ遊歩道付近で白鳥に会うことができます。 誰か餌付けをしているのか 人間を見ると、2羽が近寄ってくることもあります。 この柄では 仲良しの白鳥を中心に 佐々川に自生している植物を 落ち着いた色で描きました。 ・・・・・・・・・・ 使いやすい大きさの一筆箋です。 佐々町柄の一筆箋で、「ありがとう」や「おめでとう」を 伝えてみませんか? ・・・・・・・・・・ □約170×73.5mm □5枚 □ウラ面は白紙です ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
一筆箋 サザノハナバナ
¥100
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~サザノハナバナ~ 佐々町にはたくさんの花壇や植木鉢が置いてあり 町内を明るくいろどっています。 また、春からは三大花まつり(河津桜・しだれ桜・花しょうぶ)も開催されます。 これらの花々は、ボランティアの方々を中心に手入れされ 町内外の人々の目を楽しませています。 そんな、佐々町をいろどっている沢山の花々を ひとつの柄にまとめてみました。 ・・・・・・・・・・ 使いやすい大きさの一筆箋です。 佐々町柄の一筆箋で、「ありがとう」や「おめでとう」を 伝えてみませんか? ・・・・・・・・・・ □約170×73.5mm □5枚 □ウラ面は白紙です ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)
-
一筆箋 シロウオ
¥100
サザノコは 長崎県佐々町の文化・歴史・風景を 「柄」という形で表現しています。 佐々町で生まれ育った私が見て感じてきた 佐々町のよかとこ(良い所)を 佐々町柄の雑貨を通して知ってもらえますように。 そんな思いでデザインをしています。 ・・・・・・・・・・ 〖柄について〗 ~シロウオ~ シロウオは 透明な体に黒の点々模様が特徴の小さな魚で 春になると産卵のため川を遡上してきます。 佐々町の中心部を流れる佐々川では 2月下旬ごろになると シロウオ漁が始まります。 四手網という大きな網を使って 川からシロウオを救い上げる漁の様子は 佐々町の春の風物詩です。 ・・・・・・・・・・ 使いやすい大きさの一筆箋です。 佐々町柄の一筆箋で、「ありがとう」や「おめでとう」を 伝えてみませんか? ・・・・・・・・・・ □約170×73.5mm □5枚 □ウラ面は白紙です ※写真と実物の商品では色味に差がある場合があります。 ※手作り品のため、仕上がりに多少の誤差があります。ご了承ください。 (佐々町の障がい者施設マインドファクトリーさんが丁寧に手作りしてくださっています。)